- わくわくとんぼビデオ
- 文化・歴史
- 日出町 文化・歴史動画4ページ目
日出町 文化・歴史動画4ページ目
119件の動画が見つかりました
-
12:06
特集 初回放送:2018年2月13日願成就寺で火渡り
日出町の寺、願成就寺は、 1300年前に起こり国東半島一帯に 今も残る信仰六郷満山を構成する寺の一つです。 この願成就寺で行われた春の大祭で火渡りがあり、 多くの人が…
-
2:29
イベント 初回放送:2018年2月6日節分 豆まき
日出町にある日出若宮八幡神社で 開運と厄除けを願う豆まきが行われ 多くの人で賑わいました。 この豆まきは開運・厄除けを願うために 年男・年女・厄年を迎える人を対象に …
-
3:50
文化・歴史 初回放送:2018年1月17日日出町の伝統行事「かせどり」
日出町大神原山地区で子どもの健やかな成長を願う 伝統行事「かせどり」が行われました。 「かせどり」は、子どもが生まれた家庭に 縦75センチ、横50センチある 大きなわ…
-
2:32
文化・歴史 初回放送:2018年1月5日居合道 新年初演武奉納
新年を迎え日出町の日出若宮八幡神社で 3日、居合道の新年初演武奉納が行われました。 今回、新年初演武奉納を行ったのは居合道・日出道場です。 演武奉納を行う前に居合道…
-
2:16
文化・歴史 初回放送:2017年12月8日戌の特大絵馬を奉納
日出町の若宮八幡神社に来年の干支である戌が 描かれた大きな絵馬が奉納されました。 若宮八幡神社の楼門には、建立された1703年から、 神様が乗る馬「神馬」が描かれた一…
-
1:44
文化・歴史 初回放送:2017年10月16日若宮八幡神社 例大祭
日出町にある若宮八幡神社で 例大祭が行われました。 若宮八幡神社は平安時代にあたる西暦960年に創建され 1000年以上の歴史がある神社です。 日出の守護神として日…
-
2:29
文化・歴史 初回放送:2017年10月10日住吉神社 秋の例大祭
日出町の住吉神社で、秋の例大祭が行われました。 日出町深江漁港近くにある住吉神社は、 「三尺山・高尾・日比浦・上深江・港・牧の内・軒の井」の 7地区の氏神様として、古…
-
2:12
その他 初回放送:2017年7月5日日出町戦没者追悼式
日出町で戦没者追悼式が行われました。 日出町では昭和12年の日中戦争開戦以降に 日本軍の軍人や軍属として戦争で亡くなった方々の追悼式を 毎年この時期に行っています。 …
-
2:30
文化・歴史 初回放送:2017年7月3日うどん祭り
日出町の藤原地区にある清水で 田植えの後に水の神様に感謝する 「うどん祭り」が行われました。 日出町藤原地区の清水では、江戸時代から、 田植えが終わったこの時期に水の…
-
2:22
文化・歴史 初回放送:2017年5月29日日碁会設立30周年記念囲碁大会
日碁会の設立30周年記念の囲碁大会が開かれました。 日碁会は、昭和63年に日出町在住の囲碁愛好者 わずか8人の会員で発足しました。 囲碁への関心の高まりから、年々、参…
-
2:32
イベント 初回放送:2017年4月10日横津神社で春季大祭
「横津様」の愛称で地域の人に親しまれている 日出町の横津神社で春の大祭が開かれました。 横津神社では日出藩の 第3代木下俊長公を偲んで 春季大祭が開かれました。 俊…
-
2:32
健康 初回放送:2017年3月15日おおいた民話の旅ウォーキング大会
県内の各市町村に伝わる民話を歩きながら学ぶ おおいた民話の旅ウォーキング大会が行われました。 この大会は、大分県内の各市町村に伝わる民話を ウォーキングをしながら学ん…
-
2:56
文化・歴史 初回放送:2017年2月14日願成就寺で火渡り
日出町の願成就寺で春の大祭が開かれ、 多くの人が火渡りをし、今年一年が良い年になるよう願いました。 日出町藤原にある願成就寺は国東半島一帯にある寺院群、六郷満山の一つ…
-
3:26
文化・歴史 初回放送:2017年2月13日城下町ひじ 雛めぐり
今年も日出町できらびやかな人形たちが 春の訪れを告げました。 日出町では毎年、ひな祭りの時期に 町内各所でひな人形の展示や関連した催しがある 「城下町ひじ 雛めぐり」が…
-
2:21
文化・歴史 初回放送:2017年1月23日文化財防火訓練
1月26日の「文化財防火デー」を前に 21日、日出町で文化財を火災から守る訓練が行われました。 昭和24年の1月26日、奈良県の法隆寺で、壁画の模写をしていた作業員が …
-
3:40
教育 初回放送:2017年1月16日伝統行事「かせどり」を学習
日出町立大神小学校3年生が地元に江戸時代から伝わる 新年行事「かせどり」について学びました。 「かせどり」は、日出町大神原山地区で 新たに子どもが生まれた家に『大足半…
-
2:46
イベント 初回放送:2017年1月10日日出町の伝統行事「かせどり」
日出町大神原山地区で子どもの生まれた家に 大きなわら草履を届けて健やかな成長願う 新年の伝統行事「かせどり」が今年も行われました。 「かせどり」は、新たに子どもが生ま…
-
2:30
文化・歴史 初回放送:2017年1月6日新春初演武奉納
今年も新年を迎え若宮八幡神社で 初演武奉納が行われました。 この奉納儀式は年頭にあたり、これから一年間各団体の武芸上達や 健康を祈願する目的で毎年行われています。 今…
-
1:56
文化・歴史 初回放送:2016年12月9日酉の特大絵馬を奉納
日出町の総氏神日出若宮八幡神社で、来年の干支、酉を中学生が描いた 大きな絵馬が奉納されました。 日出若宮八幡神社では毎年、干支が描かれた特大の絵馬を境内に掲げています…
-
2:33
文化・歴史 初回放送:2016年11月16日日出町の伝説 三影姫
日出町に伝わる三影姫伝説についての 講演会が開催されました。 この講演会は現在、日出町立図書館が開催中の 読書週間のイベントとして 開催されたものです。 会では大分プ…
- わくわくとんぼビデオ
- 文化・歴史
- 日出町 文化・歴史動画4ページ目