- わくわくとんぼビデオ
- イベント
- 日出町
- 日出小学校 創立150周年記念式典
日出小学校 創立150周年記念式典
コーナー名:地域の話題/わくわくとんぼテレビ
- 放送日
- 2023.11.20
- 再生時間
- 2:41
日出小学校が今年創立150年を迎え、
その記念式典が行われ学校の歴史を
振り返りながら節目を祝いました。
記念式典は、在校生を代表して6年生55人と教職員、
そして、卒業生や旧教職員などが出席して、
18日に行われました。
式では、堀 敬一校長が
これまでの歴史と伝統を築いた人への感謝を述べ、
「在校生はバトンを受け継ぐ自覚を胸に
日出小学校の児童として誇りを持って学び続け、
未来の社会で自分らしく活躍してほしいです。
これからも家庭・地域の皆様と
時代の新しい風を取り入れながら、
新たな歴史を築いていきたい」と式辞を述べました。
その後、本田博文町長が「新たな歴史と伝統を築いていくことと、
児童の前途が希望に満ちたものになることを祈ります」と挨拶。
旧教職員を代表して、100周年当時は一般教諭として、
その後、第32代校長として日出小に勤務した
河野通正さんが在職中にあった催しや、校舎の建て替えといった
学校の変化などを振り返りました。
続いて、日出町歴史資料館の職員が
明治時代から書かれ続けている学校日誌から分かる
学校の歴史を説明しました。
日出小学校は明治6年・1873年6月17日に
暘谷城の跡地に「暘谷学舎」という名称で児童数129人で開校。
その後、「暘谷尋常小学校」や「日出町国民学校」などへの
名称変更を経て、昭和22年・1947年に今の「日出町立日出小学校」に
なりました。
戦争や災害、疫病を経験し、建物も変化しながら、
町中心部の学び舎として、明治、大正、昭和、平成、令和と
およそ2万人の卒業生を送り出しています。
式典では最後に、出席者全員で校歌を斉唱しました。
取材内容(番組動画、テキストなど)は
2023年11月18日の取材に基づいた内容となっております。
このコーナーの関連動画を見る
-
2:26文化・歴史 初回放送:2025年1月10日
剣道の稽古始め
別府市内にある剣道場では1月2日の午前、 稽古始めを行いました。 別府市中須賀本町にある剣道場玄武館道場では、 2日の午前10時より、初稽古が行われました。 この日は…
-
2:33文化・歴史 初回放送:2025年1月9日
居合道演武奉納
3日、日出町の若宮八幡神社で居合道の演武奉納が行われました。 演武奉納とは、新しい年の初めに武芸の上達や健康を祈願する目的で 行われるものです。 若宮八幡神社で演武奉…
-
2:35文化・歴史 初回放送:2025年1月9日
新春奉納書初め
毎年恒例の新春奉納書初めが 別府市の八幡朝見神社で行われました。 八幡朝見神社で、新春奉納書初めを行ったのは、 大琳書道会の会員12人です。 まず始めに小学生6人がお正…
この動画に関連するカテゴリ
- [番組名]
- わくわくとんぼテレビ
- [コーナー名]
- 地域の話題
- [ジャンル]
- イベント/文化・歴史
- わくわくとんぼビデオ
- イベント
- 日出町
- 日出小学校 創立150周年記念式典