- わくわくとんぼビデオ
- 文化・歴史
- 日出町
- 覚正寺桜まつり
覚正寺桜まつり
コーナー名:地域の話題/わくわくとんぼテレビ
- 放送日
- 2025.4.3
- 再生時間
- 2:32
日出町豊岡にある覚正寺で毎年恒例の
桜まつりが行われました。
覚正寺は、いまから754年前の
鎌倉時代・文永8年に天台宗のお寺として創建され、
その後、浄土真宗本願寺派のお寺になりました。
豊岡の多くの人に、気軽にお寺を訪れてもらいたいと
2009年から毎年、「桜まつり」を開いています。
現在、覚正寺には6種類の桜があり、
この日は、どの木も7部から8部咲き。
その桜の元、様々なイベントが催されました。
寺の庫裡では、覚正寺仏教婦人会により
別府湾のちりめんを使った「ちりめんご飯」や「赤飯」
手作りのカゴやバッグ、小物などの即売会が行われ
多くの来場者が買い求めていました。
また本堂に続く廊下には豊岡にある「野に咲くこども幼児舎」の
園児たちが自分の日常生活の姿を描いた絵を展示していました。
また奥書院では桜を眺めながらお茶とお菓子のおもてなしを
受けることができるお茶会が開かれました。
そのほかにも覚正寺が収蔵する九条武子、柳原白蓮、大谷光瑞らの貴重な書や
別府の赤銅御殿にあった電灯などが公開されました。
取材内容(番組動画、テキストなど)は
2025年3月29日の取材に基づいた内容となっております。
このコーナーの関連動画を見る
-
文化・歴史 初回放送:2025年4月10日
第72回竹の感謝祭
国の伝統的工芸品である別府竹細工の業界発展を祈願する 竹の感謝祭が5日、八幡朝見神社で行われました。 竹の感謝祭は別府市の主要産業のひとつ、竹産業関係に従事する人たち…
-
2:30
ものづくり 初回放送:2025年4月10日竹工芸訓練センター入校式
竹工芸産業の後継者を育成する大分県立竹工芸訓練センターで、 入校式が行われました。 大分県立竹工芸訓練センターでは、2年間で竹工芸の知識・技術をはじめ 起業や商品開発に…
-
2:05
まちづくり 初回放送:2025年4月9日全国棚田サミット開催に向けて
今年の11月に別府市で開催される「全国棚田サミット」に向けて 実行委員会が開かれ、今後の計画について話し合われました。 「全国棚田サミット」は、農業の担い手不足や耕作…
この動画に関連するカテゴリ
- [番組名]
- わくわくとんぼテレビ
- [コーナー名]
- 地域の話題
- [ジャンル]
- 文化・歴史
- わくわくとんぼビデオ
- 文化・歴史
- 日出町
- 覚正寺桜まつり