- わくわくとんぼビデオ
- 防災
- 日出町
- 日出町文化財防火訓練
日出町文化財防火訓練
コーナー名:地域の話題/わくわくとんぼテレビ
- 放送日
- 2020.1.20
- 再生時間
- 2:41
1月26日は「文化財防火デー」です。
これを受け18日日出町では、
万が一の火災から文化財を守ろうと
防火訓練が行われました。
「文化財防火デー」は、昭和24年1月26日に
奈良県にある法隆寺の金堂が炎上し、
仏教絵画の代表作品ともいえる壁画が焼損したことを受け、
昭和30年に制定されたものです。
毎年、1月26日の前後に、全国各地で文化財を火災から守るための
防火訓練が行われており、18日は、
日出町豊岡にある八津島神社で行われました。
八津島神社は、734年に創建。
毎年10月の秋季例大祭の日には、大分県の無形民俗文化財の
「津島神楽」と「辻間楽」が奉納されています。
また、大友宗麟が寄進したとされる参道の二の鳥居は、
日出町の有形文化財に指定されています。
防火訓練は、神社の本殿近くから火災が起きたとの想定です。
神社の宮司・城内和敏さんが火災を発見し、119番通報。
神社の総代会の皆さんが拝殿から重要物件を運び出しました。
通報を受けた杵築速見消防組合日出消防署の消防士と
日出町消防団第6分団の団員が駆け付け、建物へ放水しました。
訓練終了後、本田博文町長が講評しました。
続いて、「豊岡中の二」の区民を対象にした
消火器の取り扱い方を学ぶ講習会も行われ、
参加者は、消防署員からアドバイスを受けながら
消火器を使った初期消火訓練をしました。
日出町には、40件の指定文化財がありますが、
近年、火災による文化財の焼失はないとのことです。
取材内容(番組動画、テキストなど)は
2020年1月18日の取材に基づいた内容となっております。
このコーナーの関連動画を見る
-
2:36
文化・歴史 初回放送:2023年9月28日子ども学芸員体験事業
博物館資料の収集・展示及び調査研究などを行う 学芸員の仕事体験として、日出小学校の児童たちが 帆足萬里縁の地をめぐりその歴史について学習しました。 子ども学芸員体験事…
-
2:35
イベント 初回放送:2023年9月27日第64回鉄輪湯あみ祭
温泉の恵みに感謝する「第64回鉄輪湯あみ祭」が 2日間に渡って開かれました。 鉄輪湯あみ祭は鉄輪温泉を開いたとされる 一遍上人を法要し鉄輪温泉の恵みに感謝する祭りとし…
-
1:52
スポーツ 初回放送:2023年9月26日バレーボール全国大会出場報告
別府市在住の中学生がバレーボールの 全国大会出場を決め、その報告に市役所を訪れました。 21日、クラブを代表して市長を訪問したのは、 朝日中学校3年生の神田 一花さんと…
この動画に関連するカテゴリ
- [番組名]
- わくわくとんぼテレビ
- [コーナー名]
- 地域の話題
- [ジャンル]
- 防災
- わくわくとんぼビデオ
- 防災
- 日出町
- 日出町文化財防火訓練