- わくわくとんぼビデオ
- ものづくり
- 日出町
- 壁のアート「こて絵」に挑戦
壁のアート「こて絵」に挑戦
コーナー名:地域の話題/わくわくとんぼテレビ
- 放送日
- 2024.10.8
- 再生時間
- 5:01
日出町内の子どもたちが町内の民家や蔵などで
見ることのできる壁のアート「こて絵」に挑戦しました。
これは、様々な体験を通して、
日出町の歴史や文化について学んでもらおうと、
日出町教育委員会 社会教育課が年に1回開いている
歴史・文化財体験講座です。
講座には、日出町内の小学生やその保護者40人が参加。
今年度は、町内の民家や蔵などで見ることのできる
壁のアート「こて絵」づくりの体験が行われました。
こて絵とは、左官職人が使う道具「こて」を用いて
建物の外壁などに漆喰で浮彫風に装飾したものです。
はじめに、日出町教育委員会 社会教育課の
学芸員・池田誌苑さんが、「こて絵」の歴史や、
どのようなきっかけで日出町に広がったかなどを話しました。
続いて、「こて絵」づくりの体験が行われました。
講師は、元・大分県立歴史博物館学芸員の石川優生さんです。
石川さんは、学芸員時代、文化財の保存方法について
科学的に調査・研究を進めてきました。
現在は、実家の石川建設で専務取締役を務めています。
参加者は、石川さんの指導のもと、ハガキサイズの台紙に、
漆喰の下地をつけていきました。
5色の中から好きな色を選び、
すでに花や動物が描かれたプレートに漆喰を重ね、
世界に一つだけの自分の作品を完成させました。
取材内容(番組動画、テキストなど)は
2024年10月5日の取材に基づいた内容となっております。
このコーナーの関連動画を見る
-
2:26文化・歴史 初回放送:2025年1月10日
剣道の稽古始め
別府市内にある剣道場では1月2日の午前、 稽古始めを行いました。 別府市中須賀本町にある剣道場玄武館道場では、 2日の午前10時より、初稽古が行われました。 この日は…
-
2:33文化・歴史 初回放送:2025年1月9日
居合道演武奉納
3日、日出町の若宮八幡神社で居合道の演武奉納が行われました。 演武奉納とは、新しい年の初めに武芸の上達や健康を祈願する目的で 行われるものです。 若宮八幡神社で演武奉…
-
2:35文化・歴史 初回放送:2025年1月9日
新春奉納書初め
毎年恒例の新春奉納書初めが 別府市の八幡朝見神社で行われました。 八幡朝見神社で、新春奉納書初めを行ったのは、 大琳書道会の会員12人です。 まず始めに小学生6人がお正…
この動画に関連するカテゴリ
- [番組名]
- わくわくとんぼテレビ
- [コーナー名]
- 地域の話題
- [ジャンル]
- 文化・歴史/ものづくり
- わくわくとんぼビデオ
- ものづくり
- 日出町
- 壁のアート「こて絵」に挑戦