- わくわくとんぼビデオ
- ものづくり
- 別府市
- ミニ門松を作ろう!
ミニ門松を作ろう!
コーナー名:地域の話題/わくわくとんぼテレビ
- 放送日
- 2022.12.27
- 再生時間
- 2:32
お正月を前に手作りのミニ門松を作る講座が
中部地区公民館で開かれました。
この講座は、中部地区公民館が
子どもから高齢者までの世代間交流を目的にした
「三世代ふれあい教室」の取り組みの一環として開かれたものです。
今回の講座は、フラワー装飾士で、現代の名工として活躍する
「華つねまつ」の恒松 恵典さんが講師となり、
参加者25人でミニ門松を作りました。
はじめに恒松さんは、
「門松に使用する若松は二つの葉が離れないことから
夫婦円満を意味し、南天は難を転じる、
梅の枝は生命の強さを象徴するなど
門松装飾材料にはそれぞれに
縁起の良い意味がある」ことを説明しました。
そのあと、水引の結び方や縁起物の飾り方を伝えていきました。
参加者は、講師からのアドバイスを受けながら
竹や水引き、獅子などをバランスよく
飾り付けていきました。
門松とは、お正月に各家にやってくる「年神様」という神様を迷うことなく
迎えるために飾るものです。
平安時代に始まったとされ当初は松だけの飾りでしたが、
室町時代になって長寿の象徴される「竹」も
一緒に飾られるようになり現在の形になったと言われています。
参加者はミニ門松作りに、一生懸命に取り組み、
およそ1時間30分かけてそれぞれの作品を完成させました。
取材内容(番組動画、テキストなど)は
2022年12月25日の取材に基づいた内容となっております。
このコーナーの関連動画を見る
-
2:36
文化・歴史 初回放送:2023年9月28日子ども学芸員体験事業
博物館資料の収集・展示及び調査研究などを行う 学芸員の仕事体験として、日出小学校の児童たちが 帆足萬里縁の地をめぐりその歴史について学習しました。 子ども学芸員体験事…
-
2:35
イベント 初回放送:2023年9月27日第64回鉄輪湯あみ祭
温泉の恵みに感謝する「第64回鉄輪湯あみ祭」が 2日間に渡って開かれました。 鉄輪湯あみ祭は鉄輪温泉を開いたとされる 一遍上人を法要し鉄輪温泉の恵みに感謝する祭りとし…
-
1:52
スポーツ 初回放送:2023年9月26日バレーボール全国大会出場報告
別府市在住の中学生がバレーボールの 全国大会出場を決め、その報告に市役所を訪れました。 21日、クラブを代表して市長を訪問したのは、 朝日中学校3年生の神田 一花さんと…
この動画に関連するカテゴリ
- [番組名]
- わくわくとんぼテレビ
- [コーナー名]
- 地域の話題
- [ジャンル]
- ものづくり
- わくわくとんぼビデオ
- ものづくり
- 別府市
- ミニ門松を作ろう!