- わくわくとんぼビデオ
- 行政
- 日出町
- 差別をなくす人権講演会
差別をなくす人権講演会
コーナー名:地域の話題/わくわくとんぼテレビ
- 放送日
- 2020.8.20
- 再生時間
- 2:20
大分県は8月を差別をなくす運動月間と定めています。
これに合わせて日出町で部落差別をテーマにした
人権講演会が開催されました。
この講演会は差別のない社会を目指し、
人権問題について多くの人に知ってもらおうと
大分県が独自に定める差別をなくす運動月間の一環で
日出町が開催したものです。
この日は人権問題について県内各地で講演を行っている
大分県啓推協人権問題研修講師の
一法師英昭さんが「今を生きる私たち~部落史の視点から~」と題して
部落差別が起きた歴史的背景を中心に
講演しました。
一法師さんは現代における部落差別は
江戸時代に作られた身分制度「士農工商」について
間違った認識が浸透したことが始まりと説明。
最近までの教育では被部落差別はこの士農工商の中で
最下位の身分と位置づけられていました。
しかし実際は、階級的に下なのではなく
他の身分と同列にある身分の一つとして
牛馬の処理や革細工などを担い部落の人たちは
皮細工や社会や世間とつながる欠かすことのできない存在でした。
一法師さんはこのような誤解が
現代における部落差別の要因であると話し、
今後の差別に対する考え方について話しました。
取材内容(番組動画、テキストなど)は
2020年8月18日の取材に基づいた内容となっております。
このコーナーの関連動画を見る
-
2:32
アート 初回放送:2022年5月13日なごみの会水彩画展
水彩画教室「なごみの会」の会員たちが制作した 作品の展示会が別府市美術館で開かれています。 なごみの会は大分合同新聞文化教室のうちの一つで、 大分県美術協会会員の佐藤…
-
2:30
防災 初回放送:2022年5月12日防災まちあるき
地域の人と留学生が別府の町を歩きながら、 防災についての情報や知識を共有する 防災まちあるきが行われました。 この取り組みは町歩きを通して、自分たちの町に関心を持ち、 …
-
2:42
アート 初回放送:2022年5月11日手湯を竹でデコレーション
JR別府駅前にある「手湯」に竹を使ったデコレーションが施され、 そのお披露目が行われました。 JR別府駅東口には手軽に別府の温泉を体験できる「手湯」があります。 今回…
この動画に関連するカテゴリ
- [番組名]
- わくわくとんぼテレビ
- [コーナー名]
- 地域の話題
- [ジャンル]
- 行政/その他
- わくわくとんぼビデオ
- 行政
- 日出町
- 差別をなくす人権講演会