- わくわくとんぼビデオ
- イベント
- 日出町
- DESIGN OUR 2050
DESIGN OUR 2050
コーナー名:地域の話題/わくわくとんぼテレビ
- 放送日
- 2022.3.4
- 再生時間
- 2:26
SDGsをテーマに環境問題を考える
高校生を対象にした講座が日出町で行われました。
「DESIGN OUR 2050~私たちの描く理想のまち~」
と名付けられたこの講座には日出町内の高校生4人と
彼らをサポートする立命館アジア太平洋大学の
学生5人が参加しました。
講座ではまず、立命館アジア太平洋大学の須藤智徳教授が、
「私たちの描く理想のまち」と題して
基調講演を行いました。
この中で、須藤教授は、SDGs(エスディージーズ)、
持続可能な開発目標について、これは開発途上国のみならず、
先進国も含めて世界全体が取り組む国際目標であることを高校生に説明。
そして「この地球上に存在する、誰一人取り残さないことを誓うものであり、
17の目標が、169のターゲットと232の指標から構成され、
持続可能な、より良い世界の実現を目指して取り組まれている」と話しました。
またSDGsの条文は世界のだれもが理解できるように
比較的簡単な英語で書かれているので
高校生のみなさんも一度読んで欲しいと訴えました。
その後、2つのグループに分かれて
高校生と大学生がディスカッションを行いました。
ディスカッションのテーマは「気候変動についての考え方」と
「気候変動を乗り越えた、2050年の迎え方」の2点です。
そしてその中で、別府市のスパビーチにある
プラステックごみについての問題などが提起されました。
参加した高校生は「地球温暖化を防止するため
マイボトルの持参が呼びかけられているのに
コンビニのペットボトルを買う人が多い」や
環境問題を考える前に便利さを選択してしまっている」など
感じていることを発表しました。
そしてこのようなことをみんなで考え
今回の講座をこれから28年後の
2050年をどう迎えるかを
考えていくスタートにしたいと申し合わせていました。
取材内容(番組動画、テキストなど)は
2022年2月26日の取材に基づいた内容となっております。
このコーナーの関連動画を見る
-
2:35
イベント 初回放送:2023年9月15日ベップ・アート・マンス2023 決起集会
別府市内各所で文化・芸術に関わるイベントが行われる 「ベップ・アート・マンス」の開催を前に 決起集会が行われました。 誰もが参加できる市民文化祭「ベップ・アート・マン…
-
2:26
その他 初回放送:2023年9月14日九州大学病院別府病院 再開発
九州大学病院別府病院が令和6年3月の 新病院開院に先駆け別府市役所を表敬訪問し、 病院施設の再開発計画について長野市長へ報告しました。 九州大学の別府病院は1931年…
-
2:01
イベント 初回放送:2023年9月13日別府ラグビーファンゾーン
10日の夜、ラグビーワールドカップ2023 フランス大会で、日本 対 チリ戦が行われました。 トキハ別府店前にはファンゾーンが開設され、 大型映像で多くの人と試合を観…
この動画に関連するカテゴリ
- [番組名]
- わくわくとんぼテレビ
- [コーナー名]
- 地域の話題
- [ジャンル]
- イベント/環境/教育
- わくわくとんぼビデオ
- イベント
- 日出町
- DESIGN OUR 2050