- わくわくとんぼビデオ
- イベント
- 日出町
- 願成就寺でマルシェ
願成就寺でマルシェ
コーナー名:地域の話題/わくわくとんぼテレビ
- 放送日
- 2018.5.2
- 再生時間
- 2:31
日出町藤原の赤松山願成就寺で4月29日、
手作り品などを販売するマルシェが行われました。
日出町の赤松交差点近くの高台に、古くから「赤松の妙見さん」と親しまれ、
信仰を集めてきた赤松山願成就寺があります。
このお寺は、国東半島にまたがる
六郷満山を開いた仁聞菩薩が最後に開いた寺で、
満山建立の願いが成就したことから、「願成就寺」と名付けられました。
このマルシェは、六郷満山が開山し、今年1300年を迎えることから、
それを記念した観光キャンペーン「てんぷるとりっぷ」の一環として、
大分県や国東半島・宇佐地域の市や町などでつくる
実行委員会が開いたものです。
マルシェには、地元住民による34のブースが並び、
手作りの工芸品や雑貨、お菓子などが販売されました。
訪れた人たちは、寺の雰囲気を楽しみながら
のんびりとした一日を過ごしていました。
本堂では、ものづくりやセラピーを体験できる
こころセラピーマルシェもありました。
山門の脇には、大蔵経を収納した「輪転蔵」があり、
この日は、一般公開されていました。
輪転蔵とは、柱を中心に回転する書架のある蔵で、
一回転させると経典を全巻唱えたのと
同じご利益があるとされています。
その他、願成就寺では、6月10日までの土曜、日曜、祝日は、
非公開の文化財特別公開が行われ、特別拝観料を支払うと、
「薬師如来坐像」および「日光・月光菩薩立像」を見ることができます。
取材内容(番組動画、テキストなど)は
2018年4月29日の取材に基づいた内容となっております。
このコーナーの関連動画を見る
-
2:32
アート 初回放送:2022年5月13日なごみの会水彩画展
水彩画教室「なごみの会」の会員たちが制作した 作品の展示会が別府市美術館で開かれています。 なごみの会は大分合同新聞文化教室のうちの一つで、 大分県美術協会会員の佐藤…
-
2:30
防災 初回放送:2022年5月12日防災まちあるき
地域の人と留学生が別府の町を歩きながら、 防災についての情報や知識を共有する 防災まちあるきが行われました。 この取り組みは町歩きを通して、自分たちの町に関心を持ち、 …
-
2:42
アート 初回放送:2022年5月11日手湯を竹でデコレーション
JR別府駅前にある「手湯」に竹を使ったデコレーションが施され、 そのお披露目が行われました。 JR別府駅東口には手軽に別府の温泉を体験できる「手湯」があります。 今回…
この動画に関連するカテゴリ
- [番組名]
- わくわくとんぼテレビ
- [コーナー名]
- 地域の話題
- [ジャンル]
- イベント/文化・歴史
- わくわくとんぼビデオ
- イベント
- 日出町
- 願成就寺でマルシェ