- わくわくとんぼビデオ
- 教育
- 別府市
- APUで模擬国連会議
APUで模擬国連会議
コーナー名:地域の話題/わくわくとんぼテレビ
- 放送日
- 2024.5.30
- 再生時間
- 2:35
APU立命館アジア太平洋大学で国際連合の規則に則り
模擬の会議を行う「模擬国連会議」が行われました。
模擬国連会議は、過去に実際に行われた様々な国際会議をテーマに
学生たちが担当国の大使になりきり、
国益を追求しながら議論するという取り組みです。
始まりは、1923年にアメリカの
ハーバード大学で開催された「模擬国際連盟」で、
国際政治の仕組みを理解するとともに
国際問題の解決策を考える過程を体験できることから、
教育プログラムとして高い評価を受けました。
日本では、1983年に元国連難民高等弁務官で
当時上智大学の教授を務めていた緒方貞子さんを中心に、
ニューヨークで開催された模擬国連会議への
派遣を目的として実施されたのが始まりと言われています。
25日に開かれた会議にはAPUだけでなく、
九州管内の4つの大学から学生たちが参加。
現在、ウクライナでの紛争などが解決されていないことから、
1956年に起きた「第二次中東戦争」を議題に定め、
平和についてや、そのために国連にできることを考えました。
議論は、当時の国の立場や考え方なども踏まえながら進められ、
学生たちは、中東情勢に対する見解について
各国大使としての立場になりきって意見を発表。
このうち、第二次中東戦争勃発のきっかけになった
当時のエジプト大統領による「スエズ運河」の国有化宣言について、
考えを示しました。
取材内容(番組動画、テキストなど)は
2024年5月25日の取材に基づいた内容となっております。
このコーナーの関連動画を見る
-
2:05
防災 初回放送:2025年3月20日児童作成の防災マップが最高賞受賞
別府市中央小学校の放課後児童クラブ 「ポラリス児童クラブ」が 「小学生のぼうさい探検隊マップコンクール」で 最高賞を受賞し、その報告に市長を表敬訪問しました。 「ポラ…
-
2:04
文化・歴史 初回放送:2025年3月18日遠見稲荷神社 初午大祭
日出町の遠見稲荷神社で初午大祭が行われました。 遠見稲荷神社では毎年3月に 五穀豊穣や商売繁盛、家内安全などを祈る 初午大祭を行っています。 はじめに神事が行われ、神…
-
2:18
防災 初回放送:2025年3月14日別府市インクルーシブ防災 報告会
別府市が進める災害時、高齢者や障がいのある人を含む すべての人を取り残さない防災活動 「インクルーシブ防災」の事業報告会が行われました。 別府市では現在、災害時に支援…
この動画に関連するカテゴリ
- [番組名]
- わくわくとんぼテレビ
- [コーナー名]
- 地域の話題
- [ジャンル]
- 教育
- わくわくとんぼビデオ
- 教育
- 別府市
- APUで模擬国連会議