- わくわくとんぼビデオ
- 教育
- 別府市
- APU 秋の学位授与式
APU 秋の学位授与式
コーナー名:地域の話題/わくわくとんぼテレビ
- 放送日
- 2021.9.20
- 再生時間
- 2:31
APU、立命館アジア太平洋大学で、
秋の学位授与式が昨年に続いてオンラインで行われ、
国内学生と留学生合わせて597人が卒業しました。
立命館アジア太平洋大学では、海外の学校制度に合わせて、
秋にも学位授与式を行っています。
今年の式は、新型コロナウイルス感染防止の観点から、
昨年秋に続けて全面オンラインで行われました。
会場となったキャンパス内のホールには、
学部や大学院の代表5人のみが出席。
その他の卒業生は、別府市内外からオンライン会議システムを使って参加しました。
式では、米山裕副学長・学長代行があいさつの中で
卒業生たちがコロナ禍に負けず学業を継続したことを讃え、
3つの言葉、「正く生きる」、「自分の恵まれた立場を常に意識する」、
「一人一人の人間を大事にする」をはなむけの言葉として贈りました。
続けて、出席した代表者たちが米山 副学長・学長代行から
学位記や、博士号の学位などを受け取り、
現地での参加が叶わなかった卒業生たちにも拍手が送られました。
また、学業や課外活動などにおいて優秀な成績を修め、
将来も期待される学生に贈られる栄誉賞を受けた
スリランカ出身の学生が学部生を代表してあいさつ。
その中で、スリランカに帰ったら、
母国がアジア太平洋地域のリーダーになることに
貢献したいという夢を話し、
「卒業生たちはみな、世界を変える力を持っている」と
仲間たちを鼓舞しました。
そして、大学院修了生を代表してベトナムからの留学生は
「コロナ禍での生活に柔軟に適応できたように、
不確実な世界に適応できるよう柔軟であり続けることが大事だ」と話し、
これからも自分の選択で自分の世界を作っていくことへの
期待を示しました。
立命館アジア太平洋大学ではこの秋、
125人の国内学生と、41の国と地域からの留学生472人、
合わせて597人が卒業しました。
取材内容(番組動画、テキストなど)は
2021年9月17日の取材に基づいた内容となっております。
このコーナーの関連動画を見る
-
2:32
アート 初回放送:2022年5月13日なごみの会水彩画展
水彩画教室「なごみの会」の会員たちが制作した 作品の展示会が別府市美術館で開かれています。 なごみの会は大分合同新聞文化教室のうちの一つで、 大分県美術協会会員の佐藤…
-
2:30
防災 初回放送:2022年5月12日防災まちあるき
地域の人と留学生が別府の町を歩きながら、 防災についての情報や知識を共有する 防災まちあるきが行われました。 この取り組みは町歩きを通して、自分たちの町に関心を持ち、 …
-
2:42
アート 初回放送:2022年5月11日手湯を竹でデコレーション
JR別府駅前にある「手湯」に竹を使ったデコレーションが施され、 そのお披露目が行われました。 JR別府駅東口には手軽に別府の温泉を体験できる「手湯」があります。 今回…
この動画に関連するカテゴリ
- [番組名]
- わくわくとんぼテレビ
- [コーナー名]
- 地域の話題
- [ジャンル]
- 教育
- わくわくとんぼビデオ
- 教育
- 別府市
- APU 秋の学位授与式