- わくわくとんぼビデオ
- 教育
- 別府市
- 別府少年少女発明クラブ 開講式
別府少年少女発明クラブ 開講式
コーナー名:地域の話題/わくわくとんぼテレビ
- 放送日
- 2021.6.15
- 再生時間
- 2:36
小中学生が工作や実験に取り組んで
発明の楽しさを知る別府少年少女
発明クラブの今年度の開講式が行われました。
別府少年少女発明クラブは、
小学4年生から中学2年生までを対象に、
モノを作る喜びを体験してもらおうと
月に2回開かれている教室です。
活動は平成4年に始まり、今年で30周年を迎え、
これまでにおよそ600人がここでモノ作りを
体験してきました。
13日には、別府市教育委員会や
大分県産業科学技術センターからの代表も訪れ、
今年度の開講式が行われました。
挨拶では、クラブの幸治男会長が
「どんな大企業も小さな発明から始まり、
人のためを思う優しさからモノ作りをしていました。
みなさんも技術と優しさを身に着けてください」と話しました。
今年度、クラブには13組の親子が入会。
幸 会長は様々なヒット商品を取り出し、
それらにどのようなアイディアが
込められているかを説明して、発想法を伝えました。
この日の終わりには、実験を2つ体験。
1つ目は、空気の力で浮くホバークラフトです。
送風機から箱を経由して板の下に空気を送ると、
板が少し浮き上がり、
人が乗っていても子どもの力で軽々と動かせました。
2つ目は大きなシャボン玉です。
洗剤と水に洗濯のりを混ぜると
丈夫なシャボン玉ができ、
人を包めるほどの大きさのものが作れます。
子ども達は背丈ほどのシャボンができると、
歓声をあげて喜んでいました。
取材内容(番組動画、テキストなど)は
2021年6月13日の取材に基づいた内容となっております。
このコーナーの関連動画を見る
-
2:32
アート 初回放送:2022年5月13日なごみの会水彩画展
水彩画教室「なごみの会」の会員たちが制作した 作品の展示会が別府市美術館で開かれています。 なごみの会は大分合同新聞文化教室のうちの一つで、 大分県美術協会会員の佐藤…
-
2:30
防災 初回放送:2022年5月12日防災まちあるき
地域の人と留学生が別府の町を歩きながら、 防災についての情報や知識を共有する 防災まちあるきが行われました。 この取り組みは町歩きを通して、自分たちの町に関心を持ち、 …
-
2:42
アート 初回放送:2022年5月11日手湯を竹でデコレーション
JR別府駅前にある「手湯」に竹を使ったデコレーションが施され、 そのお披露目が行われました。 JR別府駅東口には手軽に別府の温泉を体験できる「手湯」があります。 今回…
この動画に関連するカテゴリ
- [番組名]
- わくわくとんぼテレビ
- [コーナー名]
- 地域の話題
- [ジャンル]
- 教育
- わくわくとんぼビデオ
- 教育
- 別府市
- 別府少年少女発明クラブ 開講式