- わくわくとんぼビデオ
- 文化・歴史
- 別府市
- やさしい日本語で多文化共生
やさしい日本語で多文化共生
コーナー名:地域の話題/わくわくとんぼテレビ
- 放送日
- 2023.1.16
- 再生時間
- 2:35
別府市の中央公民館で「湯のまち学びのカレッジ」が開かれ、
「やさしい日本語」を学ぶ講座が行われました。
湯のまち学びのカレッジは、講座を通して
地域の魅力発見や課題解決につなげてもらおうと
別府市内の各地区公民館で開かれているものです。
12日には、中央公民館で講座が開かれ、およそ20人が参加。
大分県立図書館 主任社会教育主事の
黒木哲也さんを講師に招き、
「やさしい日本語」について学びました。
「やさしい日本語」は、
日本語に不慣れな外国人などに分かるよう配慮した
簡単な日本語のことをいいます。
黒木さんは講座のなかで日本で暮らす外国人の約9割が
日本語の読み書きができることを伝え、
「日本人が相手に合わせて分かりやすい日本語を使えば、
外国人とのコミュニケーションができる」と話しました。
わかりにくい日本語の例を出しながら「やさしい日本語」を使う際の
注意点やポイントを説明。
一度に二つ以上の文を言わないことや
難しい言葉は使わず、基本的な言葉を使うことなどを挙げ、
やさしい日本語の使い方を解説しました。
また講座では、実際に外国人が分からないと感じた言葉を
やさしい日本語に変えるクイズが行われ、
参加者たちはこの日学んだことを復習しました。
取材内容(番組動画、テキストなど)は
2023年1月12日の取材に基づいた内容となっております。
このコーナーの関連動画を見る
-
2:40
イベント 初回放送:2023年3月24日別府市子連運動会
別府市子ども会の会員とその保護者、留学生が 親睦を深める運動会が開かれました。 この運動会は、別府市子ども会育成会連合会が 会に所属する子どもとその保護者、留学生に …
-
2:10
ものづくり 初回放送:2023年3月23日竹を学ぶふれあい展
別府竹細工を学ぶ「竹の教室」 受講生の作品展「竹を学ぶふれあい展」が開かれました。 別府市竹細工伝統産業会館では、 毎年6月から3月までの10ヶ月間、 「竹の教室」を…
-
2:01
行政 初回放送:2023年3月23日わたげの会に記念品贈呈
「声の市報」を届けるボランティアグループ 「わたげの会」へ別府市から感謝の記念品が贈られました。 「わたげの会」は 別府市が発行する市報の内容を読み上げて録音し、「声…
この動画に関連するカテゴリ
- [番組名]
- わくわくとんぼテレビ
- [コーナー名]
- 地域の話題
- [ジャンル]
- 文化・歴史
- わくわくとんぼビデオ
- 文化・歴史
- 別府市
- やさしい日本語で多文化共生