十三夜に観月祭

コーナー名:地域の話題/わくわくとんぼテレビ

放送日
2022.10.12
再生時間
3:12
※ この動画の公開は終了いたしました。

十三夜の夜、秋の実りに感謝し、夜空に浮かぶ
月を愛でる観月祭が別府市の八幡朝見神社で開かれました。

「十三夜」に当たる8日、日が暮れていく中、
八幡朝見神社の神職が祝詞を上げ、
秋の実りに感謝し、日本や別府が栄えることを願いました。

観月祭は、元は中国で旧暦の8月15日の「十五夜」に
月を見ながら、秋に豊作になるよう願った行事です。
それが日本に伝わり、平安時代には、貴族社会の行事として、
中秋の名月を眺めながら歌を詠んだり、音楽を楽しんでいました。

十三夜は、十五夜の後、最初の新月から13日目の月です。
日本では、十五夜のおよそ1ヶ月後にあたるこの晩の月も
十五夜に次いで美しいとして、この時にも月見が行われるようになりました。
稲作と関係の深い神道では、農業の神が月の神でもあったため、
米が収穫できたことへの感謝を込めて、月見の際に
月に見立てた団子を米粉で作って供えたとされています。
この日、八幡朝見神社では、日が暮れた18時から
月見団子に見立てた飾りや境内をライトアップ。
訪れた人たちは、空に浮かぶ月や照明で照らされた家族などを記念に撮影するなど、
十三夜の境内で思い思いに過ごしていました。

また、この日は、観月祭限定の御朱印も用意され、
収集家たちが列をなし、お目当ての御朱印をもらっていました。

また、この日限定のお守りも販売。
購入した人には3色団子がふるまわれ、月見団子を口にした人たちは
秋の夜を風流に過ごしていました。

取材内容(番組動画、テキストなど)は
2022年10月8日の取材に基づいた内容となっております。

このコーナーの関連動画を見る

番組の動画をもっと見る

この動画に関連するカテゴリ

[番組名]
わくわくとんぼテレビ
[コーナー名]
地域の話題
[ジャンル]
文化・歴史
CTBメディア株式会社へ わくわくとんぼビデオTOP
ビデオジャンル
メニュー