- わくわくとんぼビデオ
- 文化・歴史
- 別府市
- 八坂神社しめ縄作り
八坂神社しめ縄作り
コーナー名:地域の話題/わくわくとんぼテレビ
- 放送日
- 2021.12.15
- 再生時間
- 2:30
別府市朝見の八坂神社で神社に飾る
しめ縄作りが行われました。
この日は、朝9時に氏子総代13人が神社に集合。
安心院(あじむ)より運んできた
およそ40キロの藁を運ぶことから始めました。
まず、藁の根元を取り巻いている
「はかま」と言われる部分を取り除く作業など
「藁拵え」を、およそ1時間30分にわたり行っていきました。
神社のしめ縄は家庭で飾るしめ縄と違い、
神様の領域と現世を分け隔てる『結界』として、
不純なものが入るのを防ぐという役目を担うものとされており、
新年を迎えるこの時期に取り替える習わしがあります。
藁拵えができた藁は、参加者全員が協力して
神聖なものとされる左綯いで撚り合わせていき、しめ縄を作っていきました。
八坂神社は養老元年に疫病が流行したため、
京都の祇園社より、乙原に分祀されました。
その後、建久3年(1192)に
現在の朝見に移されました。
以来、地元住民から「祇園様」の愛称で親しまれてきました。
神社に飾るしめ縄は長さおよそ5メートル、
重さは30キロほどになります。
撚った藁縄を3本作りそれを全員が息を合わせながら
1本のしめ縄に編んでいきました。
藁拵えを始めておよそ3時間半、
ようやく、しめ縄が完成しました。
取材内容(番組動画、テキストなど)は
2021年12月12日の取材に基づいた内容となっております。
このコーナーの関連動画を見る
-
2:00
グルメ 初回放送:2023年5月26日白いトウモロコシ 間引き作業
日出町で生産されている白いトウモロコシ、 「白雪姫」の間引き体験が行われました。 日出町の藤原小学校5・6年生は4月27日に 総合学習の時間を利用して種子蒔き作業を…
-
2:35
イベント 初回放送:2023年5月24日徳井義実さんが別府で映画制作
別府短編映画制作プロジェクトの第5弾として お笑いタレントの徳井義実さんが別府で映画を制作。 その記者発表が行われました。 別府短編映画制作プロジェクトは、 コロナの…
-
14:05
イベント 初回放送:2023年5月23日特集 見頃を迎えた ミヤマキリシマを観賞!経塚山登山
日出町にそびえる経塚山では今年も、山頂に ミヤマキリシマの花が咲きました。 今回の特集は、今月14日に子どもたちを対象に 初めて開催されたミヤマキリシマを楽しむ 登山…
この動画に関連するカテゴリ
- [番組名]
- わくわくとんぼテレビ
- [コーナー名]
- 地域の話題
- [ジャンル]
- 文化・歴史
- わくわくとんぼビデオ
- 文化・歴史
- 別府市
- 八坂神社しめ縄作り