- わくわくとんぼビデオ
- 教育
- 別府市
- APUで秋の入学式
APUで秋の入学式
コーナー名:地域の話題/わくわくとんぼテレビ
- 放送日
- 2015.9.28
- 再生時間
- 2:41
APU立命館アジア太平洋大学の
秋の入学式が行われました。
多くの国際学生が在籍するAPU立命館アジア太平洋大学では
海外の入学制度に合わせ春と秋の2回入学式を行っています。
25日の金曜日には、秋の入学式が行われ、日本を含む55の国と地域から
567人が学部生、大学院生として入学することとなりました。
その内、国際学生は527人で今年は新たに
ミクロネシア連邦とマーシャル諸島からの国際学生が入学しました。
式では初めに是永駿学長が
「APUには様々な国の学生が在籍しています。
学生生活を送る中で、互いに尊重し、異文化交流を深め成長していってください」と挨拶しました。
在校生代表あいさつでは国際経営学部の木村 薫さんが
「学生である今しかできないこと今だからこそできることを
何でもやってみてください。諦めることなく、自分を越えてください。
そして、誰のものでもない、あなただけのオリジナルストーリーを作って下さい」と
激励の言葉を贈りしました。
新入生代表あいさつではアジア太平洋学部の
タデッセ・ダマウィ・ファヌエルさんが
「ここでは世界中から来た学生がふれあい様々な文化や経験を
分かち合うことができます。APUで得られる知識や世界を吸収し
私たちのみならず世界中の人々の生活に変化をもたらすことができるように
心から願っています」と学生生活への抱負を述べました。
続いて、大学院に入学するアルガー・アルタゲレルさんは
「APUは、高等教育を受けるために私が捜し求めていた理想の地であり、
ここで教養を高め、母国の遺産の素晴らしさを共有できると
確信しています」とAPUの素晴らしさについて語りました。
新入生達は今後、オリエンテーションで大学施設の説明などを受け
10月5日から本格的に講義などがはじまるという事です。
取材内容(番組動画、テキストなど)は
2015年9月25日の取材に基づいた内容となっております。
このコーナーの関連動画を見る
-
2:32
アート 初回放送:2022年5月13日なごみの会水彩画展
水彩画教室「なごみの会」の会員たちが制作した 作品の展示会が別府市美術館で開かれています。 なごみの会は大分合同新聞文化教室のうちの一つで、 大分県美術協会会員の佐藤…
-
2:30
防災 初回放送:2022年5月12日防災まちあるき
地域の人と留学生が別府の町を歩きながら、 防災についての情報や知識を共有する 防災まちあるきが行われました。 この取り組みは町歩きを通して、自分たちの町に関心を持ち、 …
-
2:42
アート 初回放送:2022年5月11日手湯を竹でデコレーション
JR別府駅前にある「手湯」に竹を使ったデコレーションが施され、 そのお披露目が行われました。 JR別府駅東口には手軽に別府の温泉を体験できる「手湯」があります。 今回…
この動画に関連するカテゴリ
- [番組名]
- わくわくとんぼテレビ
- [コーナー名]
- 地域の話題
- [ジャンル]
- 教育
- わくわくとんぼビデオ
- 教育
- 別府市
- APUで秋の入学式