- わくわくとんぼビデオ
- 文化・歴史
- 日出町
- 若宮八幡神社で例大祭
若宮八幡神社で例大祭
コーナー名:地域の話題/わくわくとんぼテレビ
- 放送日
- 2021.10.20
- 再生時間
- 2:50
長い歴史を持つ日出町の総鎮守
若宮八幡神社で例大祭が開かれました。
若宮八幡神社は、平安時代にあたる西暦959年に創建され、
今年で1061年の歴史を持ちます。
日出の守護神として日出藩の歴代藩主が崇敬し、
毎年、神様を迎え入れた日である10月15日と
前日の14日には、例大祭が開かれています。
今年の例大祭は、昨年に続き、
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、規模を縮小。
例年は、神輿の巡幸と神輿を先導する毛槍ひねりが行われますが、
今年も中止となりました。
15日に行われた神事では、
氏子や崇敬者、町や業界団体などの代表者およそ30人が出席。
宮司が祝詞を奏上し、氏子たちの平穏や、
新型コロナウイルス感染症の一日も早い収束を願いました。
その後、出席者の代表者らが玉ぐしを捧げました。
境内には、たこ焼きやクレープなどの露店が並びました。
また、この日の夜には、宇目神楽保存会による
神楽も奉納され、賑わいを見せたということです。
取材内容(番組動画、テキストなど)は
2021年10月15日の取材に基づいた内容となっております。
このコーナーの関連動画を見る
-
2:32
アート 初回放送:2022年5月13日なごみの会水彩画展
水彩画教室「なごみの会」の会員たちが制作した 作品の展示会が別府市美術館で開かれています。 なごみの会は大分合同新聞文化教室のうちの一つで、 大分県美術協会会員の佐藤…
-
2:30
防災 初回放送:2022年5月12日防災まちあるき
地域の人と留学生が別府の町を歩きながら、 防災についての情報や知識を共有する 防災まちあるきが行われました。 この取り組みは町歩きを通して、自分たちの町に関心を持ち、 …
-
2:42
アート 初回放送:2022年5月11日手湯を竹でデコレーション
JR別府駅前にある「手湯」に竹を使ったデコレーションが施され、 そのお披露目が行われました。 JR別府駅東口には手軽に別府の温泉を体験できる「手湯」があります。 今回…
この動画に関連するカテゴリ
- [番組名]
- わくわくとんぼテレビ
- [コーナー名]
- 地域の話題
- [ジャンル]
- 文化・歴史
- わくわくとんぼビデオ
- 文化・歴史
- 日出町
- 若宮八幡神社で例大祭