- わくわくとんぼビデオ
- 文化・歴史
- 日出町
- 赤松山願成就寺で火渡り
赤松山願成就寺で火渡り
コーナー名:地域の話題/わくわくとんぼテレビ
- 放送日
- 2020.2.13
- 再生時間
- 4:41
日出町藤原の赤松山願成就寺で
毎年恒例の火渡りが行われました。
赤松山願成就寺は、今からおよそ1300年前の奈良時代718年に
仁聞菩薩が、国東半島一帯に今でも残る信仰
「六郷満山」の最後に建てた寺で、
六郷満山を開山する願いを叶えられたことから
「願成就寺」と、その名を付けました。
この寺では、毎年2月10日と11日の2日間、
厄除けや無病息災などを祈願する春の大祭が行われています。
大祭の間には、一回転させるとそこに収められた経典に書かれている
すべてのお経を唱えたと同じご利益があると言われる
「輪転蔵」の御開帳が行われました。
快晴に恵まれたこの日は、境内に多くの参拝客が訪れ、
修験者の格好をした僧侶が
願い事を書いた護摩木を投げ込む「採灯護摩」が行われました。
始めに、縄が張られている結界をより強いものにするため、
6方向に矢を放つ「宝弓の儀」が行われました。
放たれた矢は、厄を払う破魔矢であるため、
手にした参拝客が持ち帰りました。
続いて、積み上げられた檜の護摩壇に火が灯され、
立ち昇る煙が風に巻かれて境内を包みました。
僧侶が護摩壇に無病息災や家内安全など
今年1年の願い事を書きこんだ護摩木を投げ込み、
次々と焼いていきました。
護摩壇が燃え尽きると、いよいよ火渡りが始まります。
参拝客は、裸足になり、手を合わせるなどして、
それぞれの願いや厄払いのために熱い炭の上を渡りました。
取材内容(番組動画、テキストなど)は
2020年2月11日の取材に基づいた内容となっております。
このコーナーの関連動画を見る
-
2:32
アート 初回放送:2022年5月13日なごみの会水彩画展
水彩画教室「なごみの会」の会員たちが制作した 作品の展示会が別府市美術館で開かれています。 なごみの会は大分合同新聞文化教室のうちの一つで、 大分県美術協会会員の佐藤…
-
2:30
防災 初回放送:2022年5月12日防災まちあるき
地域の人と留学生が別府の町を歩きながら、 防災についての情報や知識を共有する 防災まちあるきが行われました。 この取り組みは町歩きを通して、自分たちの町に関心を持ち、 …
-
2:42
アート 初回放送:2022年5月11日手湯を竹でデコレーション
JR別府駅前にある「手湯」に竹を使ったデコレーションが施され、 そのお披露目が行われました。 JR別府駅東口には手軽に別府の温泉を体験できる「手湯」があります。 今回…
この動画に関連するカテゴリ
- [番組名]
- わくわくとんぼテレビ
- [コーナー名]
- 地域の話題
- [ジャンル]
- イベント/文化・歴史
- わくわくとんぼビデオ
- 文化・歴史
- 日出町
- 赤松山願成就寺で火渡り