- わくわくとんぼビデオ
- 防災
- 別府市
- 上下水道局防災実動訓練
上下水道局防災実動訓練
コーナー名:地域の話題/わくわくとんぼテレビ
- 放送日
- 2022.8.25
- 再生時間
- 2:30
別府市上下水道局で地震災害を想定した
防災実動訓練が実施されました。
この訓練は災害発生時に関係機関が確実な情報伝達を図り、
迅速な対応をするために別府市上下水道局や大分県企業局、委託業者が参加し
毎年実施しているものです。
17日に行われた防災訓練では四国沖を震源地とする地震が発生し、
別府市で震度5強の揺れを観測。
地震の影響により配水管が破裂し、
市内で断水が発生したという想定で行われました。
地震発生後、上下水道局では「上下水道局災害対策部」を設置し、
各課の課長が集まると被害状況の共有や復旧方法について
話し合いました。
会議の結果、断水地域で給水する「応急給水作業」と、
破裂した配水管を修理する「応急復旧作業」が必要だと判断。
上下水道局西側駐車場で実施された応急給水訓練では給水車を使用し、
断水地域での給水を想定した訓練を行いました。
この給水車のタンクには飲料水1800リットルが積載でき、
消火栓などから水の補給が可能です。
上下水道局の職員は、断水地域の住民に水を配るため、
給水車から「非常用給水袋」に水を入れていきました。
この「非常用給水袋」には6リットルの水が入り、
付属する紐を袋に取り付けることで
リュックのように背負うことができます。
上下水道局では有事に備え、「非常用給水袋」
およそ1万袋を備蓄しています。
続いて行われた応急復旧訓練では管工事協同組合の職員が
破裂した配水管の復旧作業を行いました。
この訓練では漏水する配水管に
「補修バンド」と呼ばれる器具を取り付けることで破損箇所を修理。
二人がかりで作業を進め、漏水を止めるとこの日の訓練を終えました。
取材内容(番組動画、テキストなど)は
2022年8月18日の取材に基づいた内容となっております。
このコーナーの関連動画を見る
-
2:36
文化・歴史 初回放送:2023年9月28日子ども学芸員体験事業
博物館資料の収集・展示及び調査研究などを行う 学芸員の仕事体験として、日出小学校の児童たちが 帆足萬里縁の地をめぐりその歴史について学習しました。 子ども学芸員体験事…
-
2:35
イベント 初回放送:2023年9月27日第64回鉄輪湯あみ祭
温泉の恵みに感謝する「第64回鉄輪湯あみ祭」が 2日間に渡って開かれました。 鉄輪湯あみ祭は鉄輪温泉を開いたとされる 一遍上人を法要し鉄輪温泉の恵みに感謝する祭りとし…
-
1:52
スポーツ 初回放送:2023年9月26日バレーボール全国大会出場報告
別府市在住の中学生がバレーボールの 全国大会出場を決め、その報告に市役所を訪れました。 21日、クラブを代表して市長を訪問したのは、 朝日中学校3年生の神田 一花さんと…
この動画に関連するカテゴリ
- [番組名]
- わくわくとんぼテレビ
- [コーナー名]
- 地域の話題
- [ジャンル]
- 防災
- わくわくとんぼビデオ
- 防災
- 別府市
- 上下水道局防災実動訓練