- わくわくとんぼビデオ
- 防災
- 別府市
- 亀川地区防災士会が実技研修
亀川地区防災士会が実技研修
コーナー名:地域の話題/わくわくとんぼテレビ
- 放送日
- 2021.3.11
- 再生時間
- 2:13
別府市亀川地区の防災士会は、
災害発生時にすぐに対応できるように
実技研修会を開きました。
現在、亀川地区には14の自主防災会があり
26人が防災士として登録をしています。
この日の実技研修会には15人が参加。
亀川地区防災士会の山川忠臣会長が
「年に1度の実技研修会です。
いざというときのために訓練をしていきましょう」と
前半は、災害が発生した際、人命救助などのために用いる
ロープの色々な結び方の訓練です。
この日は、防災士の中でも元消防士や元自衛官らがリーダーとなり
「節結び」「巻結び」「舫結び」といった
災害時に必要とされる結び方を指導。
参加者は、一生懸命にその結び方を習得していました。
後半は、昨年11月亀川地区の防災士全員に配布された
防災用無線機を使う前に知っておきたい知識と
基本的な使い方を研修しました。
2018年に行った亀川地区総合防災訓練の際に
参加者の中から、「市内の他の地区に比べて面積の広い亀川地区で
災害発生時に携帯電話以外の連絡手段がないのは不安」という意見が出されたことから
亀川地区防災士会は、別府市に相談。
大分県コミュニティー事業助成金により
40台の無線機が交付されました。
現在、26人の防災士と14人の自治委員が所持して
災害発生時の連絡手段としてスタンバイしているとのことです。
取材内容(番組動画、テキストなど)は
2021年2月28日の取材に基づいた内容となっております。
このコーナーの関連動画を見る
-
2:32
アート 初回放送:2022年5月13日なごみの会水彩画展
水彩画教室「なごみの会」の会員たちが制作した 作品の展示会が別府市美術館で開かれています。 なごみの会は大分合同新聞文化教室のうちの一つで、 大分県美術協会会員の佐藤…
-
2:30
防災 初回放送:2022年5月12日防災まちあるき
地域の人と留学生が別府の町を歩きながら、 防災についての情報や知識を共有する 防災まちあるきが行われました。 この取り組みは町歩きを通して、自分たちの町に関心を持ち、 …
-
2:42
アート 初回放送:2022年5月11日手湯を竹でデコレーション
JR別府駅前にある「手湯」に竹を使ったデコレーションが施され、 そのお披露目が行われました。 JR別府駅東口には手軽に別府の温泉を体験できる「手湯」があります。 今回…
この動画に関連するカテゴリ
- [番組名]
- わくわくとんぼテレビ
- [コーナー名]
- 地域の話題
- [ジャンル]
- 防災
- わくわくとんぼビデオ
- 防災
- 別府市
- 亀川地区防災士会が実技研修