- わくわくとんぼビデオ
- 文化・歴史
- 日出町
- 帆足萬里 忌辰祭
帆足萬里 忌辰祭
コーナー名:地域の話題/わくわくとんぼテレビ
- 放送日
- 2015.6.16
- 再生時間
- 2:16
日出町に生まれ、広く学問を修めた人物
「帆足萬里」の遺徳を偲ぶ忌辰祭が開かれました。帆足 萬里は、1778年に日出藩に生まれ、
豊岡小浦の儒学者・脇蘭室の門に入り、
ほとんど日出の地を出ることなく独学で研究に努めました。
経済・物理・医学など幅広い分野に通じ、
藩主から請われて「家老職」に就き、
藩財政の再建に力を尽くしたり、
「西崦精舎」という塾を開き、
75歳で生涯を閉じるまで教育者として
多くの弟子に学問を教えました。
また、三浦梅園、廣瀬淡窓とともに
「豊後三賢」と呼ばれています。
14日日曜日は、帆足萬里の164回目の命日にあたり、
忌辰祭実行委員や役場の職員、
日出町佐尾子ども会、日出小学校の4年生など約70人が参列し、
みんなで「萬里先生賛歌」を歌い上げました。
忌辰祭実行委員長の利光正文さんは、
帆足の代表的著書「東潜夫論」の話を上げ、
「先生の唱えられた説を学びながら
現代に活かしていく必要があります。今後も遺徳を讃えながら、
後世に伝えていきたい」と挨拶しました。
龍泉寺住職の山﨑祐介さんによる読経が行われ、参列者は、焼香しながら
萬里先生の遺徳を偲びました。
お墓は、日出町佐尾、帆足家の菩提寺である
龍泉寺の西の方面の小高い丘に
日出城に向けて建てられており、
昭和33年、大分県史跡に指定されています。
このコーナーの関連動画を見る
-
11:46
教育 初回放送:2019年12月4日日出総合 発明くふう展で入賞
日出総合高校で機械工作や電気工事について学ぶ生徒たちが 今年の「大分県発明くふう展」で入賞しました。 生徒たちが作品に込めた創意工夫を取材しました。
-
1:25
行政 初回放送:2019年12月3日湯けむり部隊 発隊式
年末年始の交通事故や犯罪を抑止する 「湯けむり部隊」の発隊式が行われました。 別府警察署では毎年、この時期に 市内の事故や犯罪を抑止するために 「年末年始特別警戒部隊…
-
2:30
イベント 初回放送:2019年12月3日幼稚園・小中学校訪問ワークショップ
障がいのある人が自ら講師として、 幼稚園や小中学校を訪問し、 子どもたちに、障がいを身近に感じてもらう ワークショップが行われました。 このワークショップは、将来の別…
この動画に関連するカテゴリ
- [番組名]
- わくわくとんぼテレビ
- [コーナー名]
- 地域の話題
- [ジャンル]
- 文化・歴史
- わくわくとんぼビデオ
- 文化・歴史
- 日出町
- 帆足萬里 忌辰祭